他の工法と比べ、少し珍しい方法で建築物を施工する丸太組み工法。主にログハウスで採用されている工法ですが、非住宅施設で採用するケースもあります。ここでは、丸太組み工法の特徴のほか、メリットとデメリットについて詳しく解説します。
目次閉じる
丸太組み工法は、樹皮を剥いだ丸太材や、加工した木材を使用する工法のこと。樹皮を剥いた丸太材を使う場合はハンドカット工法、工場で加工した木材を使用する場合はマシンカット工法と呼ばれます。
丸太組み工法で作られた住宅はログハウスと呼ばれており、避暑地や別荘などで見られます。また、奈良にある正倉院の校倉造も丸太組み工法と類似しています。
一般的な木造建築の工法では、柱や筋交いを設けるなど、垂直あるいは斜め方向に木材を使用しますが、丸太組み工法は、木材を水平方向に積み重ね、壁や建築物を組み上げていきます。そのため構造部に柱がなく、丸太が横方向へ並ぶ独特の外観になります。なお、壁のように木材が交差する部分は、各方向から交互に組み上げていきます。
日本では、耐震性を高めるために木ダボやボルトを入れ、丸太材や角材を固定する場合もあります。ただ丸太材を積み上げるのみではないため、建築物の耐震性はしっかり確保できます。
丸太組み工法は、非住宅の木造建築物でも採用されています。例えば、埼玉県入間市にある複合施設は、丸太組み工法を採用し、かつ準耐火建築物に対応しています。低・中層の建築物であれば、丸太組み工法も検討する余地があります。
丸太組み工法のメリットは、建築物の耐震性を確保しやすい点です。丸太材や角材を幾層にも積み重ね、それぞれが柱や壁の役割を果たします。交差部にはボルトや木ダボを打ち込むため、木材同士もしっかりと固定されます。結果として、構造そのものが強固になり、耐震性が高まるのです。
耐久性も丸太組み工法のメリットといえます。適正なメンテナンスが求められますが、長期にわたって建築物の品質を維持できます。長期的に運用する予定の建築物や、耐久性を高めたい場合、丸太組み工法が候補に入るでしょう。
一般的な木造建築と比べ、壁の厚み・重量も増加します。その分防音性・遮音性が高まるため、防音が求められる建築物にも適しています。
他の工法と比較し、丸太組み工法はコストの高さがデメリットになります。工期が長期化する傾向があり、人件費がかさんでしまうためです。レイアウトの自由度も注意が必要で、間口の大きさには制約があります。丸太材や角材が壁の役割を果たすため、間口を広くすると、建築物の強度に影響が及びかねません。大きな空間や吹き抜けを確保したい場合、設計を工夫するか、他の工法の検討が求められます。
非住宅木造建築において、構造設計から木材加工、調達、施工まで委託できる企業を紹介。造りたい建物ごとに強みがある企業をピックアップしているので、依頼に合わせて選択してください。
保育園・図書館
広さの異なる空間が混在する
中規模施設が得意
住宅用柱材に適したMIYAGAWA、大規模で特殊加工に適したHUNDEGGERやUNITEAM等の多彩な機械を保有。様々な広さ・空間へ適した機械を使い分けることで、設計や加工の自由度が広がります。木の特性をいかし意匠性が高く、愛される建築を実現します。
展示場・大規模ホール
大断面集成材を多く必要とする
大規模建築が得意
CLT木材の国内シェアNo.1(※1)を誇る供給力や、大断面集成材専用の工場を保有し量産体制を整えています。大規模建築物のような、多くの構造材が必要になる案件でも、納期を心配することなく安定して木材を確保することができます。
サステナブル施設・店舗
SDGsがテーマの
環境配慮建築が得意
サステナブル建築物等を推進し、先進的な技術を積極的に取り入れています。コンセプト立案から依頼でき、企業の環境配慮における取組姿勢や思いを設計やデザインなどに落とし込みます。企業イメージの向上や環境配慮の姿勢を対外的にアピールすることに繋がります。