滋賀県は、「びわ湖材産地証明制度」によって県産材の利用を促進。びわ湖材を使用した公共性の高い施設の整備に対する支援や、びわ湖材製品の開発や導入に対する支援を通して、県産材の需要喚起を図っています。
目次閉じる
多賀町中央公民館「多賀結いの森」は、滋賀県多賀町のまちづくりの拠点として計画されました。ホールや作業所も備えた公民館は、大小さまざまな建物がより集まったような形状の木造平屋建てで、小さな部屋が庭を挟みながらジグザグにつながっていく構造です。特に目的がない人も立ち寄って、休憩やおしゃべりができるよう、廊下のあちこちにベンチやテーブルが置かれて、自由に使えるようになっています。
この施設には、多賀町の山から伐られた木が使われています。集成材は使用せず、町で調達可能な木材をベースにしました。
「永源寺もみじ幼児園」は、滋賀県東近江市の認定こども園。木造軸組構法による準耐火構造の園舎と、CLTパネル工法による大遊戯室で構成されています。鈴鹿の山並みを表現したという園舎の内部は、床、壁、天井すべてが木材で仕上げられており、文字通り木に包まれた空間になりました。特に、吹き抜けのエントランスホールの迫力ある梁組は、まるで大木のようです。
同こども園の建設に当たっては県産材の活用に努め、大遊戯室のCLTパネルには地元産のスギを使用。使用木材は480㎥、そのうち永源寺産は250㎥でした。
滋賀県では、「びわ湖材」を使うことが、琵琶湖とその水源である山を活かし守ることにつながるという考えのもと、「びわ湖材産地証明制度」を制定して利用推進を図っています。その筆頭に挙げられるのが、「びわ湖材利用促進事業」。びわ湖材を使用した公共性の高い施設の整備を支援したり、びわ湖材を使った製品を公共スペースに導入する市町や社会福祉法人に助成を行ったりしています。
ほかに、「森の資源研究開発事業」としてびわ湖材活用のための製品開発や研究を補助したり、「木の香る淡海の家推進事業」と銘打って、びわ湖材を使用した新築住宅の建築や、既存住宅の木質化に対する補助を行ったりしています。
全国の非住宅木造建築の状況
木材を使用した公共建築物の建設は、2010年に「公共建築物等における木材の利用の促進に関する法律」が施行されて以降、国と自治体を中心に推進されていますが、まだまだ対応できる工務店や建築会社が少ないのが現状。
このサイトでは、非住宅木造建築の構造設計から委託できる企業を紹介。中規模・大規模・環境配慮といった案件テーマ別におすすめ企業を選定しているので、ぜひ参考にしてください。
非住宅木造建築において、構造設計から木材加工、調達、施工まで委託できる企業を紹介。造りたい建物ごとに強みがある企業をピックアップしているので、依頼に合わせて選択してください。
保育園・図書館
広さの異なる空間が混在する
中規模施設が得意
住宅用柱材に適したMIYAGAWA、大規模で特殊加工に適したHUNDEGGERやUNITEAM等の多彩な機械を保有。様々な広さ・空間へ適した機械を使い分けることで、設計や加工の自由度が広がります。木の特性をいかし意匠性が高く、愛される建築を実現します。
展示場・大規模ホール
大断面集成材を多く必要とする
大規模建築が得意
CLT木材の国内シェアNo.1(※1)を誇る供給力や、大断面集成材専用の工場を保有し量産体制を整えています。大規模建築物のような、多くの構造材が必要になる案件でも、納期を心配することなく安定して木材を確保することができます。
サステナブル施設・店舗
SDGsがテーマの
環境配慮建築が得意
サステナブル建築物等を推進し、先進的な技術を積極的に取り入れています。コンセプト立案から依頼でき、企業の環境配慮における取組姿勢や思いを設計やデザインなどに落とし込みます。企業イメージの向上や環境配慮の姿勢を対外的にアピールすることに繋がります。