木造建築の工法はさまざまありますが、日本で広く普及している工法が軸組工法です。一般的な木造住宅で採用されているため、耳にしたことがある方も多いのではないでしょうか。ここでは、軸組工法の特徴やメリット、デメリットを解説しています。非住宅の木造建築物を検討中の方は、参考にしてください。
目次閉じる
軸組工法は、日本古来の伝統工法をベースに生み出された木造建築物の工法。在来工法や木造軸組工法など、多種多様な呼び方が存在し、木材にほぞ穴という四角形の穴を開け、柱や梁を組み上げていきます。柱や梁などの接合部は、さまざまな形状の金物を使用して補強しており、構造躯体の強度を高めているのが特徴。また、柱と梁の間には、筋交いと呼ばれる斜めの木材を入れ、水平方向の強度を補強しています。
基礎の部分は鉄筋とコンクリートを使用し、柱や土台をボルトで固定しています。基礎は布基礎と呼ばれていますが、耐震性を高めたベタ基礎を採用するケースもあります。なお、軸組工法は建築基準法で定められた、細かい基準に沿っています。そのため、今後同法が改正された場合、軸組工法の特徴やメリットが変化する可能性があります。
軸組工法のメリットは、レイアウトの自由度が高い点。軸組工法は柱と梁で構成されたシンプルな構造で、壁や仕切りを設置する場所の選択肢が豊富にあります。柔軟に部屋を配置できるため、飲食店や事務所、クリニックなど、多用途に対応できるのが魅力の一つでしょう。
また、軸組工法は構造部がシンプルなことから、将来のリフォームや増改築も簡単に行えます。壁を壊して2つの部屋を1つにしたり、大胆にレイアウトを変更したりすることも可能。万が一建築物の用途が変わった場合でも、柔軟に対応できます。
大きな間口を確保しやすい点もメリットといえます。間口が広くなると、外からの自然光を取り入れやすくなります。レイアウトを工夫すれば、自然光によって明るく、開放的な空間を生み出すことも不可能ではありません。明るさや、開放感が求められる施設の場合、軸組工法の柔軟性は魅力的といえるでしょう。
軸組工法は、耐震性や耐久性に難があります。ベタ基礎や筋交い金物、場合によっては制震・免震装置を導入し、耐震性を高めることは必須といえます。また、シロアリが繁殖したり、結露が生じたりする場合もあります。耐久性の低下が懸念されるため、防蟻・防露対策も求められます。
これらの施策を実施すると、建築コストが増加する可能性もあります。少しでも費用を抑えたい方は、他の工法と建築コストを比較してみましょう。
非住宅木造建築において、構造設計から木材加工、調達、施工まで委託できる企業を紹介。造りたい建物ごとに強みがある企業をピックアップしているので、依頼に合わせて選択してください。
保育園・図書館
広さの異なる空間が混在する
中規模施設が得意
住宅用柱材に適したMIYAGAWA、大規模で特殊加工に適したHUNDEGGERやUNITEAM等の多彩な機械を保有。様々な広さ・空間へ適した機械を使い分けることで、設計や加工の自由度が広がります。木の特性をいかし意匠性が高く、愛される建築を実現します。
展示場・大規模ホール
大断面集成材を多く必要とする
大規模建築が得意
CLT木材の国内シェアNo.1(※1)を誇る供給力や、大断面集成材専用の工場を保有し量産体制を整えています。大規模建築物のような、多くの構造材が必要になる案件でも、納期を心配することなく安定して木材を確保することができます。
サステナブル施設・店舗
SDGsがテーマの
環境配慮建築が得意
サステナブル建築物等を推進し、先進的な技術を積極的に取り入れています。コンセプト立案から依頼でき、企業の環境配慮における取組姿勢や思いを設計やデザインなどに落とし込みます。企業イメージの向上や環境配慮の姿勢を対外的にアピールすることに繋がります。